<![CDATA[ブログ]]> https://tokuabe.com/blog/ Thu, 03 Apr 2025 19:32:47 +0900 Thu, 03 Apr 2025 16:47:12 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[【お役立ち資料集】ホットスタンプ箔の管理方法についての資料をUPしました!]]> https://tokuabe.com/blog/2025/04/03/108 【お役立ち資料集】ホットスタンプ箔の管理方法についての資料をUPしました!

箔は思っている以上にデリケートです。

メーカー保証は6カ月、もしくは1年…という場合が多いのですが、基本、製造日より1~2年…が使用限度の目安としてください。

しかし!!
保管方法を間違えると、1年、半年…と箔の性能が発揮できる期間がどんどん短くなっていきます。

そこで・・・箔の管理方法のチェックポイントをまとめました!

 

電子ブックで見る

 

※電子ブックを閲覧するためには、ご登録が必要になります。

『電子ブック登録フォーム』のバナーをクリックしてお進みください。

以前にご登録頂いたお客様は、「電子ブックで見る」をクリック頂ければ閲覧可能です。

電子ブック登録フォーム

 

]]>
Thu, 03 Apr 2025 16:47:12 +0900
<![CDATA[【アーカイブ配信】『パッド印刷トラブルシューティング ピンホール編』セミナー動画をUPしました!]]> https://tokuabe.com/blog/2025/02/25/107 以前に開催したWEBセミナー『パッド印刷トラブルシューティング ピンホール編』の動画をUPしました!

・パッド印刷を始めたばかりの方
・これからパッド印刷機の導入をお考えの方
・以前からパッド印刷をどんなものか知りたかった・勉強したかった方
・パッド印刷に間接的に関わられている方(営業の方、生産管理の方、品質管理の方などなど・・・)
・新人にパッド印刷を教えたいけど教える時間を取れない方
・新人への教え方がわからなかったり、 どこから教えたらよいか迷っている方

そんな方々におすすめの動画となっています!

WEBセミナーに参加出来なかった方もこの機会に是非ご覧ください!

電子ブックリンク

 

※電子ブックを閲覧するためには、ご登録が必要になります。

『電子ブック登録フォーム』のバナーをクリックしてお進みください。

以前にご登録頂いたお客様は、「電子ブックで見る」をクリック頂ければ閲覧可能です。

電子ブック登録フォーム

]]>
Tue, 25 Feb 2025 10:25:07 +0900
<![CDATA[【お役立ち資料集】彫刻ラバー版についての資料をUPしました!]]> https://tokuabe.com/blog/2025/01/28/106 【お役立ち資料集】彫刻ラバー版についての資料をUPしました!

彫刻ラバ―版における『文字高さ』『段数』『彫り角度』について、

選択する際の基準などをまとめた資料をUPしました。

ご注文の際の参考資料としてお役立てください!

電子ブックで見る

 

※電子ブックを閲覧するためには、ご登録が必要になります。

『電子ブック登録フォーム』のバナーをクリックしてお進みください。

以前にご登録頂いたお客様は、「電子ブックで見る」をクリック頂ければ閲覧可能です。

電子ブック登録フォーム

 

]]>
Tue, 28 Jan 2025 14:22:47 +0900
<![CDATA[【アーカイブ配信】『ホットスタンプ入門編』セミナー動画をUPしました!]]> https://tokuabe.com/blog/2024/12/19/105 2024年3月に開催したWEBセミナー『ホットスタンプ入門編』の動画をUPしました!

・ホットスタンプを始めたばかりの方
・これからホットスタンプ機の導入をお考えの方
・普段製造現場に関わらない営業職の方
・新人の方に教えてあげたいけどなかなか時間がとれない方

そんな方々におすすめの動画となっています!

WEBセミナーに参加出来なかった方もこの機会に是非ご覧ください!

電子ブックリンク

 

※電子ブックを閲覧するためには、ご登録が必要になります。

『電子ブック登録フォーム』のバナーをクリックしてお進みください。

以前にご登録頂いたお客様は、「電子ブックで見る」をクリック頂ければ閲覧可能です。

電子ブック登録フォーム

]]>
Thu, 19 Dec 2024 15:50:55 +0900
<![CDATA[【お役立ち資料集】マグネシウム版についての資料をUPしました!]]> https://tokuabe.com/blog/2024/11/29/104 【お役立ち資料集】マグネシウム版についての資料をUPしました!

ホットスタンプ刻印やEラバー版の母型として使用している『マグネシウム版』について

厚みや文字高さなど、仕様と特徴をまとめた資料をUPしました!

ご注文の際の参考資料としてお役立てください!

電子ブックで見る

 

※電子ブックを閲覧するためには、ご登録が必要になります。

『電子ブック登録フォーム』のバナーをクリックしてお進みください。

以前にご登録頂いたお客様は、「電子ブックで見る」をクリック頂ければ閲覧可能です。

電子ブック登録フォーム

 

]]>
Fri, 29 Nov 2024 16:00:45 +0900
<![CDATA[【 第7回 WEBセミナーを開催します!】 『今さら聞けない!?ホットスタンプ入門編』(営業部主催)]]> https://tokuabe.com/blog/2024/02/22/102 WEBセミナー開催のご案内になります。

これまで6回に渡り、パッド印刷についてのセミナーを開催してまいりましたが、ついに今回、満を持して『ホットスタンプ』についてのWEBセミナーを開催することとなりました!
ホットスタンプ入門編ということで、動画なども交えながら、ホットスタンプの基本について分かりやすく解説させていただきます。

 ・ホットスタンプを始めたばかりの方、
 ・これからホットスタンプ機の導入をお考えの方、
 ・普段製造現場に関わらない営業職の方、
 ・新人の方に教えてあげたいけどなかなか時間がとれない方、

 そんな方々のお役に立つ内容となっておりますので、是非この機会に本WEBセミナーにご参加ください!お知り合いへのお声かけも大歓迎です!

■ セミナー内容
 第7回 今さら聞けない!?ホットスタンプ入門編
 1)ホットスタンプとは
 2)ホットスタンプ刻印の種類
 3)ホットスタンプ機の稼働方式
 4)ホットスタンプの豆知識
 5)皆様からのご質問
■ 開催概要
 ◎日 時
  ①2024年3月 7日(木) AM10時30分~
  ②2024年3月12日(火) PM15時30分~ 
 ◎定 員:各回50名様
 ◎参加費:無料
 ◎主 催:株式会社特殊阿部製版所
■ 参加の申し込み
 ご希望の方はこちらからお願いします。

 この WEBセミナーに事前登録する:
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcJXQIYzfsuZsUnXt9rqkSfCnQGgTjZAj_KpDkRvFmdTBXSA/viewform?usp=pp_url

 ご登録後、WEBウェビナー参加に関する確認メールを送らせて頂きます。
 自動返信による送信になりますので、確認メールが届かない場合などは弊社担当者までご連絡ください。

(お問い合わせ先)
株式会社特殊阿部製版所
03-3643-5311
hon.data@tokuabe.com


■ お客様にご準備いただくもの
 1)パソコン(スマートフォン・タブレット可)
   事前にZOOMアプリのダウンロードが必要になります。
 2)インターネット環境
   WEBブラウザ(Google Chrome、 Microsoft Edge等)
■ 注意事項
 1)本セミナーはZOOMを使用したWEBセミナーになりますが、初めてZoomを利用される場合は、アプリのインストールに5分程お時間を要します。
 2)本セミナーの様子は記録をとるため録画させていただきます。
 3)お客様にはカメラ・マイクをOFFにした状態でご参加いただきます。
 あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。
 以上、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

]]>
Thu, 22 Feb 2024 11:12:51 +0900
<![CDATA[スマホスタンド(アルミ素材)へのパッド印刷]]> https://tokuabe.com/blog/2023/08/29/101
今回はアルミ素材のスマホスタンドへ印刷を行いました!

アルミニウムは軽くて加工性もよいことから、
私たちの身の回りのさまざまなものに使われています。
身近にあるものですと1円玉やお菓子の包装などに使われています🍫

アルミニウムへの印刷方法は、
スクリーン印刷が一般的ではありますが、
インクジェット印刷での対応も可能です。

それでは試作事例をご覧ください。
今回はパッド印刷にて加飾しました。

23.6月スマホスタンド_S.jpg

このような開いても折りたたんでも、
平面にならないような複雑な形状であっても、
パッド印刷であれば印刷が可能です。

弊社ではさまざな材質、形状への印刷実績がございます。
印刷をご希望の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。


すぐにお問い合わせしたい方は こちらをクリック

他の試作事例が見たい方は こちらをクリック

お電話でのお問い合わせをご希望の方は 03-3643-5311 までご連絡ください。

]]>
Tue, 29 Aug 2023 11:22:19 +0900
<![CDATA[自転車用ヘルメットへのパッド印刷]]> https://tokuabe.com/blog/2023/07/27/99 今回は自転車用のヘルメットへ印刷してみました。

2023年4月より自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化されたこともあり、
ヘルメットを購入された方も多いのではないでしょうか?

ヘルメットへの印刷は、転写シールなどで対応することが多いですが、
形状によっては印刷での対応も可能です。

それでは試作事例をご覧ください。

自転車用ヘルメットニパッド印刷をしてみました

今回はパッド印刷でプリントしました。
このように穴があいているような形状であっても、
パッド印刷であればピンポイントで印刷することができます。

弊社ではさまざな材質、形状への印刷が可能です。
印刷をご希望の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

すぐにお問い合わせしたい方は こちらをクリック

他の試作事例が見たい方は こちらをクリック

お電話でのお問い合わせをご希望の方は 03-3643-5311 までご連絡ください。

]]>
Thu, 27 Jul 2023 13:16:30 +0900
<![CDATA[『知っているようで知らなかった【パッド版編】』 第6回 WEBセミナーを開催します。(営業部主催)]]> https://tokuabe.com/blog/2023/07/12/98  知っているようで知らなかった【パッド版編】について、ZOOMを使用したWEBセミナーを開催致します。
 第6回目はシリーズ第2弾として、知っているようで知らなかったシリーズがスタートします。

 今回は【パッド版編】です。
 パッド版作製依頼前に注意すべき点や有効活用など判りやすい内容でお送りします。
 定期的なWEBセミナーを通じて、パッド印刷についてより理解を深めていただき、日頃の印刷業務のお役に立てていただければ幸いです!
 判っているようで、意外と気づいていない事もあるかもしれません。
 パッド印刷を始めたばかりの方だけでなく、新たな気づきを得たい方、色々教えてあげたいけど時間が取れない方の代わりに、私たち株式会社特殊阿部製版所がお役に立ちます!
 是非、お気軽にご参加下さい。(お知り合いへのお声かけも大歓迎です)

■ セミナー内容
第6回 知っているようで知らなかった【パッド版編】
 1)パッド版の種類
 2)作製方法
 3)エッチング
 4)版の保管
 5)有効活用

 皆様からのご質問セミナー終了後に質問コーナーを設けています。
 事前に頂いたご質問も含めて疑問にお答えします。

■ 開催概要
 ◎日 時
  2023年7月28日(金) AM11時00分~
 ◎定 員:各50名様
 ◎参加費:無料
 ◎主 催:株式会社特殊阿部製版所

■ 参加の申し込み
 ご希望の方はこちらからお願いします。

 この WEBセミナーに事前登録する:
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdrqjYP2g1EJJTWfE61aojiNacKibgA3RSLCzAAfQHJ0o9-qQ/viewform?usp=sf_link

 ご登録後、翌日(土日を除く)ウェビナー参加に関する確認メールを送らせて頂きます。
 改めて開催日の1週間ほど前に、ログインに必要なURLのご連絡をさせていただきます。

■ お客様にご準備いただくもの
 1)パソコン(スマートフォン・タブレット可)
   事前にZOOMアプリのダウンロードが必要になります。
 2)インターネット環境
   WEBブラウザ(Google Chrome、 Microsoft Edge等)

■ 注意事項
 1)本セミナーはZOOMを使用したWEBセミナーになりますが、初めてZoomを利用される場合は、アプリのインストールに5分程お時間を要します。
 2)本セミナーの様子は記録をとるため録画させていただきます。
 3)お客様にはカメラ・マイクをOFFにした状態でご参加いただきます。
 以上、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

]]>
Wed, 12 Jul 2023 16:03:16 +0900
<![CDATA[鏡表面へのパッド印刷]]> https://tokuabe.com/blog/2023/06/28/97 今回は鏡表面へ印刷してみました。
ガラス素材の鏡なので、つまり「ガラス」への印刷ということになります。
それでは試作事例をご覧ください。

 鏡_s.jpg


黒文字が二重に見えていますね。
なぜ二重に見えてしまうのでしょうか?
実は鏡というのは、鏡面(今回だとガラス)の裏面、
もしくは表面に反射材が塗布されているんです。
そこに反射したものがわたしたちの目に入ることで、鏡像を認識しているんですね。

 2023.06_pic1.png


鏡面の裏面の反射材があるものを裏面鏡、
鏡面の表面に反射材があるものを表面鏡といいます。
一般的に流通している鏡は「裏面鏡」です。

今回の試作事例にも用いた鏡ももちろん「裏面鏡」です。
ですので、ガラス表面に印刷した文字の裏側が反射してしまい、二重に見えてしまうんですね。

今回はわかりやすいように、黒インキのみで印刷を行いましたが、
本来は目立たなくなるように「白引き」を行います。
黒文字の下にあらかじめ白文字を印刷することによって、
白文字の裏側がそのまま映ることになり、反射が目立たなくなります。

弊社ではガラス素材はもちろんさまざまな素材への印刷が可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

すぐにお問い合わせしたい方は こちらをクリック

他の試作事例が見たい方は こちらをクリック

お電話でのお問い合わせをご希望の方は 03-3643-5311 までご連絡ください。

 

]]>
Wed, 28 Jun 2023 11:53:08 +0900